fc2ブログ
ハイジが仕分けにゃん。。
2013 / 03 / 24 ( Sun )


みなさん(。・ω・)ノ゛コンチャ♪”

しばらくぶりです。。



春ですね~。関東の方は、今週が桜満開のようですね~♪



関西は、まだかな?  僕もお花見行きたいです。


飲ま ヽ(∀`●ヽ)飲ま(ノ●´∀)ノ飲ま。゚+.ヽ(●´∀`●)ノ。+.゚ イェイ♪





さて、このあいだ外部フィルター掃除しました。




と、ここでフィルター掃除の様子を記事にしても、おもんないんでしょ?('▽'*) ・・・ァハハ















038_convert_20130324154407.jpg
僕にゃん、ハイジの出番にゃん!!
ハイジ、どアップやん w( ̄△ ̄;)wおおっ!






goshinが使ってる90㌢サイズの水槽台、中は汚いにゃん。


ちょっと整理しろよ!!


ったく、いるモノもいらんモノもゴチャゴチャ押し込んでるだけやし(●`・3・)ぶぅ~


しょうがないので僕が仕分けしてやるにゃん。










こんなんありましたにゃん。

040_convert_20130324155537.jpg
クリアーFとパラザンD、、、

いつのやねん!薬浴なんか何年もしたことないし。。
金魚を飼ってた頃のやね~

こんなもん、とっといてもしゃーないにゃん。
薬の効力もとっくの昔に切れてるやろうしね~。

これは、いらないにゃん!




041_convert_20130324160350.jpg
なんだこれ?
スポンジフィルター?なんでこんなもん買ったんやろ?
何に使ってたのか覚えてない(汗)


これは、いるにゃん!いざと言う時に、ブクブクの代わりになるにゃん。




042_convert_20130324161943.jpg
これはソイルにゃん。ソイルでエキノドルス育ててるにゃん。
もちろんいるモノにゃん。



043_convert_20130324162540.jpg
これ何か分かる人?

これで、goshinが僕をグルグル巻きにするモノにゃん。

・・・。

って違うにゃん!!Σ\( ̄ー ̄;)

これは、ビニタイと言って水草を流木などに活着させる時に使うモノにゃん。

これは、ビミョーだにゃー。いるかな? 一応とっとこう。



044_convert_20130324163453.jpg
カルキ抜きだにゃ。
試供品だにゃ。これは、いるモノにゃん。




045_convert_20130324163704.jpg
こんなモノも奥に眠っていたにゃん。
goshinが金魚を飼っていた頃に買った、初心者ホイホイ的グッズだにゃん(笑)
これってあてになるんかな?信用できるモノなんでしょうか?

これは、いらないにゃん!






046_convert_20130324164216.jpg
047_convert_20130324164328.jpg

大磯と田砂だにゃいか!
これもとっておいた方がいいにゃ。
いるモノにゃ。




048_convert_20130324164626.jpg
ヒーターとサーモにゃんこれは、60㌢コリ水槽の非常用のヒーターにゃん。
いるモノにゃん。



049_convert_20130324165008.jpg
エアーポンプにゃん。今は、使ってないけど夏場、水温が上がってきたら
エアレするからいるモノにゃん。















てか、もう面倒くさいにゃん!!











何回、いるにゃん。いらないにゃん。言わなあかんにゃん。






『キンスマ』でコ〇マリ先生が、トキめくモノは、いるモノでトキめかないものはいらないって
言ってたにゃん。







039_convert_20130324171100.jpg
後は、適当にgoshinがやっといてにゃ。













うん。わかったd(・∀<)

051_convert_20130324171415.jpg
ダブルタップやインペラーやホースとか、これらはエーハイム2213の周辺グッズです。
今は、フィルターも異常なく機能していますがこの先これらのグッズを使う時が来るのでしょうか?

わからへんからとりあえず置いておきます。


050_convert_20130324172351.jpg
052_convert_20130324172515.jpg
053_convert_20130324172637.jpg
サブスト、tetraクールファン、これらは、いるモノですね~

サテライト。稚魚が生まれたらまたこれで育てます。だからいるモノ。


















今日・・・。


僕ヒマなんです。




だからダラダラとこんな展開に( ̄へ ̄|||) ウーム



もうすぐ終わるから(*´人`*) ごめ~ん







054_convert_20130324173826.jpg
コリたちのエサ。いります。


055_convert_20130324174159.jpg
ゴミとか掬うネット。
ブルーのやつは、スポイトです。カルキ抜きの量を測るのにいるモノです。






ダラダラと仕分けしましたが、僕がいらんやろーって思ってるモノでもそれを必要としてる人も
きっといてるんでしょうね~。

あげれるものならあげたいです。。



大体、水槽用品にトキめくもトキめかへんもないやん (#○^∀^)=○)゚Д')・:'



アクアリストのみなさんならきっと僕みたいな状態になってる人も多いはず!

いるモノいらないモノをたまには、整理しましょうね~






僕は、ずぼらな性格なもんで水槽台を設置して初めて整理整頓しました(笑)


キレイに使いやすくなりましたとさ。。



おしまい。









057_convert_20130324180731.jpg
「ハイジ~クララ~これは、いるモノ?いらないモノ?」(笑)




「もちろんいるモノにゃん!」





今日も最後まで読んでくれてありがとうございました









スポンサーサイト



18 : 13 : 14 | | トラックバック(0) | コメント(3) | page top
修行しました (。-∀-) ニヒ
2013 / 03 / 06 ( Wed )
みなさんこんばんわぁヾ(≧∇≦)〃





最近だいぶ春らしくなってきましたね~



今日なんかコートもマフラーもいらんかったね~♪



どもgoshinです。(≧▽≦)ノ




春の陽気に誘われて、この前の休みの日に山に芝刈りに行ってきましたよ♪




・・・。





(。´・ω・)ん?





芝刈り?




んなわけないやろ!  \( ̄∀ ̄*)何でやねん!



でも山に行ったのは、ホンマですよ。


何しに行ったん?


って思ったでしょ?



これを拾いに行ってきましたよ。

DSC02193_convert_20130306213757.jpg
やしゃぶしの実です。

以前コリ水槽に入れてた時コリたちの調子がよかった気がするんで
友達んちに行く途中に立ち寄って拾ってきました。





DSC02192_convert_20130306214257.jpg
多分、ぼく以外誰も拾ってないんやろうな~。
こんなにいっぱい拾いました(●≧艸≦)

みなさんご存知だとは思いますが、やしゃぶしの実の
タンニンという成分で弱酸性の軟水にする効果があるらしいです。

これ入れたら実際、Coパンダがバンバン産卵しましたからね~。
それなりに効果は、あるみたいです。





その日の夜、早速やしゃぶしの実を水槽に入れてみました。







それから数日して、ふと水槽を見てみると。。










邱ィ髮・018_convert_20130306220051
レセが滝に打たれて修行していました
てか、あなたもう十分、立派なコリですから (ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑


レセもう1匹でもいいからお迎えしたいです。
















レセに負けていられへんわ~

と思いたってぼくも修行してきました。




DSC02186_convert_20130306223254.jpg
修行と言っても近所の公園でリフティングしただけやけどね。




DSC02183_convert_20130306223652.jpg
ぼくも立派なサッカー選手になれるようにがんばるぞ!!
ってもうなれないけどね(^-^;)


DSC02187_convert_20130306224335.jpg
でもいいんです!こうしてボールを蹴ってる時は、日常のイヤなことや悩みとか
全部忘れて夢中になれます。
ホンマ無になれるって感じです!!




DSC02189_convert_20130306224525.jpg
なによりも楽しいしね~ヽ(o・ω・o)ノ ランラン♪





DSC02190_convert_20130306224750.jpg
見にくくてすみませんね~(汗)

まぁぼくたいしてサッカー上手くないです。
ただ好きなだけです。

仕事のあった日でも無性にボールが蹴りたくなるほどサッカー中毒です(笑)






なんか今回も結局は半分サッカーネタ?(笑)








やしゃぶしの実の効果でまた誰か産卵してくれたらいいな~ウキウキo(^Д^*)(*^Д^)oワクワク








今日も最後まで読んでくれてありがとうございました













23 : 12 : 50 | コリドラス | トラックバック(0) | コメント(5) | page top
| ホーム |